top of page

​診療案内

耳の痛み

​耳の症状

■外耳炎

主な原因は耳かきなどで、外耳道が傷つき、細菌に感染して炎症を起こす病気です。
耳そうじのし過ぎは耳を傷つける原因にもなります。
また、プールや入浴時に水が耳に入ることがきっかけで発症する場合もあります。

 

■突発性難聴

突然耳の聞こえが悪くなる病気です。
耳鳴りやめまい、耳がつまったような圧迫感などの症状が現れることもあります。
「突然、耳が聞こえにくくなった」など普段と違う異変を感じたら、できるだけ早く受診してください。

子ども

■中耳炎治療について

耳は大きく外耳、中耳、内耳の3つにわけられていて、

中耳炎は菌などが中耳に侵入する事によって炎症をおこしている病気です。

子どもに多い中耳炎として、急性中耳炎・滲出性中耳炎があります。

​急性中耳炎

乳幼児など小さなお子様がかかりやすく、主な原因は風邪や鼻炎で、耳に激しい痛みが起こります。

炎症が強く、悪化すると中耳で膿汁が増加し、鼓膜が破れて耳だれが出てきます。

予防としては、風邪にかからないようにすることが大切です。もし耳に痛みがある場合は、早めに受診してください。

<治療方法>薬物療法、鼓膜切開で治療致します。

滲出性中耳炎

耳の聞こえが悪くなる・耳がふさがった感じがしたり、耳鳴りがします。

熱や痛みはなく、耳だれもありません。

こんな症状があったら要注意

・呼んでも返事をしない

・聞き返しや聞き間違いが多い

・テレビの音を大きくしたり、近づいて見る

・よく耳をさわる

<治療方法>局所治療、薬物治療、外科治療で治療致します。

テレビ
ルミナス

いわさき耳鼻咽喉科では、

ルミナス(CO2レーザーによる鼓膜切開用の機械)を導入しております。

薬物治療では治りにくい滲出性中耳炎に対して、鼓膜切開や鼓膜チューブ挿入術を行っており、術後出血はほとんどなく、経過が良好です。

男性

​鼻の症状

■アレルギー性鼻炎・花粉症

アレルギー性鼻炎はスギ・ヒノキの花粉などによる季節性のものから、ダニ・ハウスダストなどによる通年性(1年中症状が出る)のものまで様々です。
原因がはっきりしない場合は血液検査でその原因(アレルゲン)を特定し、原因に見合った対策をとる必要があります。
 

アレルギー性鼻炎の治療

アレルギー性鼻炎の治療に重点を置いています。

アレルギー性鼻炎は、アレルギーの原因となるものによって、くしゃみ・鼻みず・鼻つまりなどの症状を呈する疾患です。当院では、CO2レーザーやアルゴンプラズマ装置により治療を行っています。

アルゴンプラズマ装置

アルゴンプラズマ装置

一般的な抗アレルギー薬の処方のほかに、下甲介粘膜焼灼術(鼻の粘膜を焼灼してアレルギー反応を起こりにくくする手術)ではCO2レーザーより手術時間が短く、効果も持続するアルゴンプラズマ装置を導入しています。

鼻粘膜の表面麻酔に30分かかりますが、手術時間は左右両側で10分程度です。

アレルギー性鼻炎(スギ、ダニ)に対する舌下免疫療法

昨年から保険適用となったスギ花粉アレルギーの舌下免疫療法と今年から保険適用となったダニアレルギーの舌下免疫療法を積極的に行っています。

舌下免疫療法はアレルギーに反応する体質そのものを改善する「根本的治療」です。

スギ花粉に対する舌下免疫療法

舌の下にシダトレンという名前のスギ花粉を抽出した薬を滴下し、その後飲み込みます。

最初の2週間で量を増やしていき、3週目からは同じ量の薬を毎日舌下投与します。

1回目の舌下投与は医療機関で行ないますが、以降は自宅で行ないます。

スギ花粉の飛散が始まる3ヶ月以上前から治療を開始すると効果的です。

ダニに対する舌下免疫療法

治療薬の錠剤を舌の下に置きます。

錠剤は舌下ですぐに解けます。1〜2分間そのままにしておき、その後に飲み込みます。

この治療を1日1回、毎日自宅で行います。体質を根本的に改善したい方はぜひご相談ください。

スギ花粉

■副鼻腔炎(蓄膿症)

鼻腔周囲にある空洞(上顎洞、前頭洞、篩骨洞、蝶形骨洞)を副鼻腔と呼びます。
風邪などのウイルス感染より細菌が繁殖し、副鼻腔に炎症が起こって膿が溜まる病気が副鼻腔炎です。
鼻づまり、鼻水がのどに落ちてくるなどの症状があります。

■鼻出血

鼻の粘膜や血管が傷ついておこる出血で原因は様々です。
ほとんどの場合は数分で止まります。
中高年の方で、高血圧や血液疾患、動脈硬化症などにより起こる場合もあります。
たびたび鼻血が出たり、通常の鼻血に比べて出血量が多い、出血が止まらないなどの場合はすぐに受診してください。

風邪

​喉の症状

■咽頭炎

主に風邪による細菌やウイルスが原因で発症します。
のどの奥が真っ赤に炎症します。
症状がすすむと食事の時など物を飲み込む際に痛みを感じるようになります。

■扁桃炎

主に風邪による細菌やウイルスが原因で発症します。
悪寒、発熱、全身倦怠感などの症状があります。
のどの奥にある扁桃腺が赤く腫れて大きくなり、白い膿が着いたり、激しい痛みを伴います。
重症化する前に早めの受診をおすすめします。

■長引く咳

風邪は治ったのに咳だけがおさまらない、咳が続いて苦しい、という場合は咳喘息の疑いがあります。
そのうち治るだろうと放っておかないで、咳でお悩みの場合はぜひ一度ご相談ください。

睡眠

​その他

■めまい

ぐるぐるまわる感じ、ふわふわと浮いてる感じ、ふらつき、立ちくらみ、吐き気を伴うなどめまいにも様々な症状があります。
疲れや睡眠不足から起きる場合もありますが、症状がなかなかおさまらない、何度も繰り返す時は一度ご相談ください。

 

■いびき

睡眠時に舌の付け根が気道に落ち込んだりして、空気の通り道を閉塞されて起こります。
また、睡眠中に呼吸が止まる症状が見られると睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
ご家族の方などから睡眠中の無呼吸やいびきについて指摘されたことのある方は、ぜひ一度ご相談ください。

bottom of page